【 最低賃金アップ 】2025年|上手に助成金を活用する方法を解説

今年も、最低賃金引上げが決まりました。そのため、悩んでいる経営者様も多いのではないでしょうか?

現在のトレンドになりつつある、賃金上昇。これは今後も避けては通れないトレンドになっていくと考えるべきです。

この記事では、今回の2025年最低賃金アップに関しての内容とそれに合わせて受給できる助成金について詳しく解説していきます。

目次

2025年|最低賃金について

画像が生成されました

令和7年度の最低賃金改定が以下のように決まりました。全国平均1118円となる予想となっており、昨年から引き上げ率は6.0%になります。

スクロールできます
ランク引き上げ目安主な対象都府県備考
Aランク+63円東京、神奈川、大阪、愛知、埼玉、千葉全国主要6地域
Bランク+63円残る28道府県(例:北海道、福岡、京都など)中堅・地方都市中心
Cランク+64円経済弱い13県(秋田、沖縄、青森など)地域格差是正への配慮

雇用の流動化が進む日本では、今後も賃金上昇はトレンドになります。つまりこれから先も毎年最低賃金が上がっていく可能性があるということです。

経営者の目線から考えれば、雇用する上でのコストが増えることを意味するためあまりポジティブには受け取れないという方もいらっしゃると思います。

そこで、大切になってくるのが助成金の活用による賃金上昇とともに設備投資などで効率のいい経営にしていくことです。

助成金を活用した経営方法とは

「また賃上げか…」とため息つきたくなるような事案だと思いますが、そういった際に有効的なのが業務改善助成金です。国の助成金で設備導入・業務効率化を進めれば、ただ賃金を上げるだけよりずっと賢い経営ができます。

助成金と補助金の違い

スクロールできます
項目助成金補助金
目的雇用・労働環境事業成長・地域活性
公募期間通年が多い期間限定の公募
審査条件を満たせばOK審査があり競争的
金額小~中規模(数十万円~数百万円)中~大規模(数十万円~億単位も)
受給の難易度低め高め
管理の厳しさ比較的緩やか書類・報告が厳格

助成金に関しては、条件を満たすように動けば100%受給できることが最大のメリットです。つまり、どの会社でも丁寧に進めれば経営の効率を上げることができるということになります。

業務改善助成金とは?

今回の2025年賃上げに合わせて活用すべき助成金は、「業務改善助成金」です。簡単に説明すると、以下のような内容になっています。

  • 最低賃金の引き上げに合わせて、設備投資や業務効率化を行う企業を支援する制度。
  • 最大600万円支給(コースによる)
  • 対象は労災保険加入している中小企業等

設備導入例(実際に対象になりやすいモノ)

  • 自動レジ・POSシステム→ レジ打ち時間削減、人的ミス防止
  • 業務用パソコン・会計ソフト・勤怠管理システム→労務・会計の自動化
  • 作業効率化機械(例:ハイエース、業務用冷凍庫、製造機械)→生産効率UP
  • キャッシュレス対応機器→ レジ業務の時短、顧客利便性UP

車もPCも対象になるのか?

特例事業者のうち、物価高騰等要件に該当する場合は、通常、助成対象経費として認められていない以下の経費も対象となります。

  • 定員7人以上又は車両本体価格200万円以下の乗用自動車
  • 貨物自動車
  • パソコン、スマートフォン、タブレット等の端末と周辺機器の新規導入

※特例事業者とは

原材料費の高騰など社会的・経済的慣行の変化等の外的要因により、申請前3か月間のうち任意の1月の利益率(売上高総利益率又は売上高営業利益率)が、前年同期に比べ、3%ポイント以上低下している事業者
※「%ポイント(パーセントポイント)」とは、パーセントで表された2つの数値の差を表す単位です

今から動きだすことが大切

今年の最低賃金アップは全国平均63円です。人件費負担が数十万円単位で増える可能性も考えられます。雇用している人数が多い場合には、しっかりと活用しなくては毎月のコストが上がっていくため会社の利益率の減少にもつながっていきます。

しかも、助成金には以下に気を付けなければなりません。

  • 助成金は予算がなくなれば終了。
  • 業務改善助成金の申請期日が最低賃金改定日前日まで。→つまり9月30日までが期限

※延長される可能性もあります。

社労士からのアドバイス

  • 最低賃金改定のタイミングに合わせて「時給テーブル」を見直し
  • 「いつ・誰を・どれだけ」上げるかを計画に組み込む
  • 「設備導入」が本当に助成金対象になるかを事前に確認する
  • 業務フローや人員配置も助成金と絡めて見直しを
  • 申請から受給までのスケジュール管理も重要

さいたま市にある社会保険労務士渡邉事務所では、助成金申請のサポートに力を入れております。経営に必要なコストに対するお悩みを抱えている方は、一度弊所へ気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

社会保険労務士 渡邉事務所
渡邉拓弥

渡邉事務所代表。さいたま市を中心に助成金申請・労務管理・就業規則・障害年金など中小企業をサポート。

社会保険労務士渡邉事務所
サービス対象エリア

埼玉県・群馬県・東京都エリアを中心に対応しております。記載されているエリア以外も対応可能ですので、気軽に弊所へご相談ください。

埼玉県

さいたま市全域・上尾市・桶川市・北本市・鴻巣市・蓮田市・白岡市・久喜市・加須市・羽生市・行田市・熊谷市・川口市
その他地域も対応可能

群馬県

館林市・高崎市・前橋市・太田市・桐生市・伊勢崎市・藤岡市・渋川市・みどり市・富岡市
その他地域も対応可能

東京都

東京23区・東村山市・西東京市・武蔵野市・東久留米市・立川市・三鷹市・府中市
その他地域も対応可能

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次